インデックスされない問題は従来のSEO施策が関与していたとしたら?タイトルリンクを考察してみた

最近「インデックスされない」「検出ーインデックス未登録」のまま・・などと嘆いている方が多いように思う。

様々なSEOを得意とする多くの企業やサイトがこぞってこの話題に触れているところだが、この記事ではちょっと立ち止まって考察してみたという話だ。

これから話す内容は従来のSEO施策をちょっとばかり覆す話であり、実際にGoogleに記載されている内容ではあるので、これを読んでアナタならどう捉えるかを一度考えて欲しい記事としている。


目次

インデックスされない理由はさまざまだが・・

まず最初に言っておきたいことがある。

インデックスされない理由というのは様々であるということ。『それを言ったらどうしようもない』などと言われそうではあるが、実際問題本当に様々な要因が考えられる。しかし主な要因は次の2つであると私は考えている。


  • 自身の設定を間違えてクロール拒否にしている。
  • ガイドラインに沿っていないが為にペナルティになっている。


他にも『記事の質が悪い』であるとか『新しいサイト故にドメインパワーも貧弱でクローラーが回らない』など・・様々な理由が挙がるとは思うが、私の経験上そしてGoogle自身を考えると、それらの理由は考えにくい。

そもそもGoogleAIは単純にプログラム故に〝記事質〟など計ることは出来ない。単純に文字数が多ければ、文字数が少ないコンテンツからは頭一つ抜けることは明確である。しかしそれだけだ。


そして『新しいサイトと長く運営しているサイトとの間で差が出る』という話・・これもまたあり得ない。

Googleは〝差〟をつけることを嫌い、それはジェンダー平等といった分野での活動を見ればわかることである。そして最近更新されたGoogle検索品質評価ガイドラインにもジェンダー平等がしっかり明示され『一方を優勢とすること』を書いたような記事は低品質にすることも明示されている。

そんなGoogleが、新しく書かれた記事においてドメインパワーやドメインエイジ(年齢)などで優劣をつけ、ハナからインデックスの有無を決定していることは考えにくい(インデックス後の差はE-A-Tなど様々な要素により生じる)


インデックスされない=更新の時期と被っている

最近Googleは様々な更新をしていることはご存知だろうか?

単純に〝更新〟なのだが、ここに答えが載っていると踏んだ。最近更新された『Google検索品質評価ガイドライン』でも様々な内容が明確に書かれていた(英語だが・・)

ここで全てを話すことは出来ないが、今は多くの方が翻訳バージョンも作っており、それを読むだけでもGoogleが求めていることを理解することができる。


『著者情報を明示すること』これも大きく書かれていた。内容はYMYL向けという形をとってはいたが、今後はこういったところもサイト側がしっかり明示していかなければいけない部分であるということが読み取れる。

要はー

『匿名でサイトを作り、物を売っていたとして・・その売り物に何かあった場合に〜サイト側は責任取れるのか?』

と問いかけているわけだ。

『ちゃんと責任取るつもりでサイト運営しているところは高評価にするよ』

これが最近のGoogleのスタンスである。完全にE-A-Tに重点を置いていることが伺える。


ここでちょっと話を元に戻そう。

インデックスされないと多くの声が聞こえたのが先月の2021年9月あたりから。私の体感では8月中旬あたりから増えていったと思う。

そして10月に入りいくつかの更新がGoogleから発表された。


インデックスされない記事が微増する。

(Googleからの発表はなし)

『インデックスされない!』と嘆く人が増加する。

Twitterでも多くのブロガーやアフィリエイターが声を上げる。
(Googleからの発表はなし)

Googleでいくつかの更新発表がある。


このタイミングをアナタならどう感じるだろうか?


私はこの更新発表のどこかにインデックスされない原因となる何かがあるのではないか?と考えた。


インデックスされないのは従来のやり方に問題が?

Googleの更新発表の中にこんなものがあった。

〝タイトルリンク〟

『タイトルリンク』とはGoogleが最近作った造語だそうだ。下記の画像を見てもらいたい。

赤矢印で示した、検索結果における記事のタイトルを『タイトルリンク』と呼ぶそうだ。

このタイトルリンクについての作成方法が更新され記してあるのだ。これについては実際に読んでもらったほうが理解が早いと思う。

>>タイトルリンクについて『Google検索セントラル』

ちなみにGoogleから言わせれば『上級者向けSEO』らしい。とはいえ、今サイト作成に取り組んでいる方にとってはある程度までは理解できるのではないだろうか?


さて、ここからは本題であり考察になる。わかっているとは思うが、GoogleAIの考えはGoogleAIにしかわからない。私がこれからお話する内容が必ずしも正しいわけではない。最終的には自身で検証して欲しい。

一つの考えとして読んで頂きたい。


今までのタイトル付け方に問題が!?

このタイトルリンクだが・・そもそもこの話は『<title>つまりタイトルタグの話』だ。


タイトルタグはGoogleのような検索エンジンやユーザーにタイトルがどんなものか?を伝える役割がある。ブロガーであれば記事を書くとH1タグとしてタイトルを入力すると思う。このH1タグとタイトルタグはイコールではない。

簡単に言うとー

H1タグは記事タイトルで見える形で表示される。しかし<title>タイトルタグは記事内には表示されず、ソースとしてコードを表示すると見えるのである。


WordPressを用いて記事を書くと、テーマやプラグインにもよるが・・H1タグとして記事タイトルを記載することで<title>タイトルタグにも同じタイトル文が反映される。

つまり、厳密にはH1タグと<title>タイトルタグはイコールではないのだが、〝タイトル文としての文字列〟は同じになることが多い。


そこまで理解した上で、文章を読み進めて頂くと面白いことが書かれている。

1)たとえば、サイトのすべてのページに「激安セール実施中」というタイトルを付けた場合、ユーザーはページを区別できなくなります。

2)<title>ExampleSocialSite(サイト名), a place for people to meet and mingle(タイトル)</title>
サイトのそれぞれのページの<title>要素にこのテキストを表示すると、同じクエリに対して検索結果に同じサイトのページが複数表示された場合に、重複しているように見えます。

3)<title>私が好きなテレビ番組</title>
  <title>私が好きなテレビ番組</title>
  <title>私が好きなテレビ番組</title>
たとえば、テレビ番組のウェブサイトに、同じ<title>要素を共有するページが複数あり、<title>要素内でシーズン番号が省略されていると、シーズンとページの対応関係が不明確になります。その結果、次のように重複した<title>要素が生成されます。

引用:Google検索セントラル

上記の内容は単純に『こういうことをしたら重複にみえる』ということを言っており、つまり『良くない』ということだ。

パッと見て『単純に同じ言葉を記事タイトルに乱用しなければ良いんだろう?』と思う人は多いが、ここで注目して欲しいのは、そのNGとされる〝単語の位置〟だ。


1)にある『激安セール実施中』などは大抵どこにつけるだろうか?考えて欲しい。本来こういう文章は〝タイトルの頭(左詰め)〟につけることが多いはずだ。

2)においても、サイト名をタイトルの頭に入れており、その後の『,』の記号を修正すれば良いと書かれている。

3)では、修正方法としてタイトルの頭にシーズン1、シーズン2・・と記載することで重複とは見られないと書かれていた。


つまりタイトルの頭(左詰め)〟がSEOにとっては重要であり、そこで同じ文字を乱用すると重複と見なされやすいということがわかるのである。


では、今これを読んでいるアナタはサイトの記事を作るにあたり、記事タイトルをどのように作っていけば良いと言われてきたか・・今一度考えて欲しい。

そう・・『重要なKWは左詰めで書け!』

この言葉だろう。


確かに合っていると筆者も思う。そして間違いなくGoogleもそこが重要としている。が、しかし・・それが逆に問題になっている可能性がある。

それが『商標』だ。


商標記事を書く時に毎回同じ商標名を記事先頭に書いてはいないだろうか?特に同じ商標で『商標+口コミ』『商標+評判』・・などなど記事タイトル頭に同一商標名を持ってきている場合である。

これが重複とみなされている可能性があるのではないだろうか?

今一度、商標記事を書いている方は確認して欲しい。

もしかすると商標記事の1つだけがインデックスされていて、他の記事は全くインデックスされていないのではないか?

仮にそうであった場合は、この仮説の可能性が高いかもしれない。


サイトマップ送信がインデックス未登録を加速させている!?

これも以前から言われているやり方であると思う。

サーチコンソールでインデックスを促す上で『サイトマップの送信はしたほうがいい!』とよく言われているが・・これがインデックス未登録を加速させている可能性がある。

サイトマップ送信をしてしまうと、クローラーが他の重複と思われる記事を発見してしまい、これからインデックスしようとしている記事と比較してしまう可能性がある。


仮に上記のように、タイトル左詰めが良くないということであれば・・このサイトマップ送信が余計にインデックス未登録を加速させてしまうことは明白だろう。


インデックスされない問題を解決する方法とは

もし私の考えが合っているのであれば、答えとなる方法は限られてくる。

〝重複〟というペナルティを与えられていれば、今後その記事がインデックスされることはない。ゆえに記事の大幅な変更を求められる。

いくつか挙げるとしよう。

  • タイトルの変更(記事構成そのものの見直し)
  • 見出しの変更
  • パーマリンクの変更

この辺りだろう。

なお実際に私の知り合いがタイトルの変更、パーマリンクの変更をしたところ〜長期間インデックス未登録であった記事がすぐにインデックスされたという報告を数件受けている。


インデックスされない問題の考察まとめ

インデックスされないというのはブロガー、アフィリエイターからしてみるとなかなか困った話である。インデックスされない=Google検索結果に表示されず、SEOどころではないからだ。

今回の話はあくまで私の考察であり、Googleから発表が無い以上本当のことはわからない。


しかし、いくつかの事象、状況から推測することは可能だと私は考えている。

もし私の考えのように商標記事ばかりインデックス未登録である方は、一度上記に示した解決方法を試して欲しい。そして出来れば情報共有もお願いしたいと思う。

『上手くインデックスされました!』であるとか、『最近は商標記事ばかり登録されない!』など様々な意見をコメント欄に記載して頂きたい。

著者:おすすめ co 代表 Yasunori Abe

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次